以下の通り、東海北陸支部の総会が行われます。 場所:自然科学研究機構 生理学研究所 大会議室(予定) 日時:2025年4月12日(土)13:00~(予定) 参加:総会に出席いただける方は、現地参加となります。下記の登録フォームから参加申し込みを行ってください。今回、ご都合がつかず欠席される方は、下記の登録フォームから委任状の申し込みを行っていただきますようお願いいたします。 参加申込み締切り日:2025年3月31日(月)17:00 以下の通り、東海北陸支部の春期大会が行われます。 場所:自然科学研究機構 生理学研究所 大会議室(予定) 日時:2025年4月12日(土)13:55~(予定) 開催方法:現地とオンラインによるハイブリッド開催 テーマ:繰り返す災害に打ち克つ災害文化と DX を用いた災害対応の新たな取り組み -動物実験施設や研究施設を多角的な視点から考えてみる- 詳細は以下ファイルをご参照ください。 以下のフォームから参加お申し込みください。 参加申込締切り日:2025年3月24日(月)17:00 ![]()
0 Comments
人材育成・教育研修部では、第3回オンライン勉強会を3月27日に開催します。 『動物愛護管理法を深掘すると見えてくること』 話題提供:渡邊 利彦 さん(中外製薬株式会社/実技協人材育成・教育研修部) 開催形式:Zoomを利用したオンライン形式 開催日時:2025年3月27日(木) 午後6時より(60分+α) 参加資格:実技協個人会員・賛助会員(人数制限はございません) 参加費 :無料 申込方法:下記URLより(締め切り:3/21(金) 17:00) 参加登録:https://forms.office.com/r/nXKZxLU9w4 オンライン勉強会中に、質疑応答や意見交換等の場を設ける予定です。 皆様のご参加をお待ちしております。 人材育成・教育研修部 [email protected] ![]()
関東支部では、令和6 年度総会および第 50 回懇話会を開催致します。 テーマ :「多方面から考える実験動物の繁殖」 懇話会ホームページ:http://www.jaeat-kanto.jp/50thmeeting.html 質の高い実験動物を、迅速かつ確実に準備することは、動物実験の基本です。 本懇話会では、その動物の作製、つまり繁殖に焦点を当てました。 繁殖に関わる方だけでなく、動物実験に特化している方にも有益な情報が満載です。 是非とも皆様のご参加をお待ちいたします。 事前参加申込〆切 :2025年2月21日(金)(※延長しました。) 参加申込 :http://www.jaeat-kanto.jp/50thmeeting.html ※オンライン聴講には事前参加申込が必須となります ※現地参加の方には記念品を進呈いたします(数に限りがございます) 会期 :2025年3月1日(土) 10:00~17:40 (9:30受付開始予定) 場所 :川崎市産業振興会館(川崎市) 開催形態 :現地およびオンライン(Zoomウェビナー) お問い合わせ:https://ssl.form-mailer.jp/fms/68871073363078 ![]()
2024年12月19日に、第2回オンライン勉強会を開催しました。
勉強会の一部をオンデマンドでご視聴いただけます。当日参加できなかった方も含め、会員のみなさまはぜひご活用ください。 以下のボタンから、オンデマンド視聴をご利用ください。 ※実技協個人会員・賛助会員限定 ※視聴に必要なパスワードは会員メールマガジンにて配布 ※公開期間は 2025年1月31日(金)17時までです お問い合わせ先 (一社)日本実験動物技術者協会 人材育成・教育研修部 jaeat_jinzai[at]yellowdeer6.sakura.ne.jp [at] を@に変えてください 人材育成・教育研修部では、第2回オンライン勉強会を12月19日に開催します。 タイトル:環境省による実験動物取扱いの実態調査結果 ~実験動物の適正飼養を考える~ 話題提供:佐藤 暢彦 先生(環境省 自然環境局総務課 動物愛護管理室指導調整専門官) 「実験動物取扱いの実態に関する調査(令和5年度実施)」について 開催形式:teamsを利用したウェビナー形式 開催日時:2024年12月19日(木) 午後6時より(60分+α) 参加資格:実技協個人会員・賛助会員(人数制限はございません) 参加費 :無料 申込方法:下記URLからのteamsウェビナー登録(締め切り:12/16 17:00) 参加登録: https://x.gd/dZCeD オンライン勉強会中に、質疑応答や意見交換等の場を設ける予定です。 後日、佐藤先生からの話題提供部分をオンデマンドで配信予定です。 皆様のご参加をお待ちしております。 ![]()
下記の日程で第10回実験動物技術研究交流大会を開催します。 日時:令和6年12月7日(土) 9:30~15:30(予定) 場所:秋田大学 本道キャンパス 40周年記念会館 本大会は、前奥羽支部・東北支部の合同勉強会をさらに発展させ、実験動物・動物実験に関する技術と研究の交流を活性化する目的で名称変更し開催するものであり、今回が第10回目の開催となります。 実験動物・動物実験に関する研究内容、施設運営や飼育管理等に係わる工夫や改善内容など、どんな内容でも受け付けております。ご興味のある非会員の方にも是非ご周知いただき、奮ってご応募くださいますようお願い申し上げます。 ![]()
下記の日程・場所で、第35回東北動物実験研究会が開催されます。 会員に限らず、非会員の方々にもご参加いただけます。 日時:令和6年12月6日(金) 13:30~17:05 場所:秋田大学 本道(医学部)キャンパス 本道40周年記念会館 詳細は以下ファイルをご参照ください。 ![]()
![]()
関東支部では、令和6年度総会および第50回懇話会を開催致します。 テーマ:「多方面から考える実験動物の繁殖」 【特別講演】 「展示施設への生殖工学技術の利用と課題」 安齋 政幸(近畿大学 先端技術総合研究所) 【シンポジウム】 ~REG部会共催~ 「交配を介さない迅速なマウス作製技術 ∼ESマウスで研究がスピーディーに!∼(仮)」 亀井 亮(東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構) ~中動物部会共催~ 「コモンマーモセットの繁殖と飼育(仮)」 齋藤 亮一(国立精神・神経医療研究センター) ~実験動物福祉部会共催~ 「インヒビン抗体を用いた生殖工学作業および繁殖成績の効率化(仮)」 持田 慶司(理化学研究所 バイオリソース研究センター) ~飼育技術部会共催~ 「Chst14 遺伝子欠損マウスの出生率改善方法の検討(仮)」 嶋田 新(信州大学 基盤研究支援センター) ~動物実験基本手技共催~ 「iPS細胞研究所のマウス作製支援(仮)」 田中 彰人(京都大学 iPS研究所) ~微生物統御共催~ 「繁殖と感染症(仮)」 林元 展人(公益財団法人実中研) 大会長:大野 怜一朗(東京大学 医学部附属病院 CRC発生工学センター) 会期:2025年3月1日(土) 10:00~18:00 (9:30受付開始予定) 開催形態:川崎市産業振興会館(川崎市)での現地開催 およびZOOM ウェビナーによるオンライン聴講のハイブリッド形式 ※オンライン聴講には、事前申込が必須です。 参加費:会員 3,000円(事前) 5,000円(当日) 非会員 4,000円(事前) 7,000円(当日) 学生 1,000円 情報交換会:参加費5,000円(終演後、川崎市産業振興会館4F にて開催) 参加登録:参加申込受付中(〜事前申込は2025年2月4日(火)まで) 関東⽀部HP より http://www.jaeat-kanto.jp/50thmeeting.html 詳細は以下ファイルをご参照下さい。 ![]()
![]()
旭川医科大学 研究技術支援センターから求人のお知らせです。
技術職員(常勤職員)1名 https://www.asahikawa-med.ac.jp/bureau/shomu/offering/staf/KKScenter.8P(jyokin)_R6.10.html 「-196℃でつなぐ生命のタイムカプセル」をテーマに、クラカン2024が開催されます。
【日程】2024 年 11月 21日(木)13:00(予定) - 22 日(金)16:00(予定) *基礎生物学研究所内の施設見学を実施します(希望者のみ) 【会場】岡崎コンファレンスセンター (大隅ホール)(愛知県岡崎市) 【参加費】無料 【発表申し込み・要旨提出締め切り】 10 月 10 日(木) 【参加登録締め切り】11 月 13 日(水) 詳細は以下サイトをご参照ください。 https://sites.google.com/nibb.ac.jp/cryoconf2024/ 以下の大会等が開催されます。 第12回 実験動物科学シンポジウム 期日:2024 年 11 月 1 日(金) 会場:沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)3F 講堂 沖縄県那覇市おもろまち 3-1-1 第42回 九州実験動物研究会総会 第44回 日本実験動物技術者協会九州支部研究発表会 期日:2024 年 11 月 2 日(土) (若手交流委員会勉強会:11 月 3 日(日)午前) 会場:浦添市産業振興センター 結の街 3F 大研修室・小研修 詳細については、以下ファイルをご参照ください。 ![]()
2024年10月11日に開催される第58回総会(法人第8期社員総会)の総会議事(案)は、以下ファイルのとおりです。 会員の皆様は、内容をご確認ください。
当該ファイル内容をご確認のうえ、協会メールマガジンならびに、協会HP上でもお伝えしております総会議決システムへアクセスして頂き、10月10日(木)17:00までにデータ入力をお願いいたします。
北九州市で開催予定の総会に参加できない会員の皆様は、総会議決システムを使うことで、決議事項への賛否に関して議決権行使することができます。 総会成立には構成員総数の1/3以上の出席が必須となります。 皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※賛助会員様の総会出席および出欠Webシステムへの登録は不要です 実技協では、実験動物のことをフツーに話せる未来!を目指して以下にブース出展をします。
適時、情報の追加を行って参ります。 現地への多くの方のご来場をお待ちしております。 展示会名:サイエンスアゴラ2024 サイエンスアゴラ2024に実技協_出展サイトの案内が掲載されました(プログラム番号313) 展示ブース内容: タイトル:「みて、きいて、作って、共に話そう実験動物の暮らし」 期間 :2024年10月26日(土)~27日(日) 場所 :お台場テレコムセンタービル3階313ブース 入場料 :無料 実施内容: ・小動物のおうち作り体験 ・実験動物の習性が分かる現場でのあるあるクイズ ・実験動物がわたしたちの生活のどこで活躍しているのか?のトーク などなど お問合せは下記 実技協・サイエンスアゴラ2024担当メール:[email protected] 個人会員 各位 昨年より出欠連絡および委任状、議決権行使の登録は「総会出欠Webシステム」にて実施しており、本年も9月2日より受付を開始しております。 本総会は総社員(総会員)の 1/3 以上の出席にて成立いたしますので、皆様より出欠連絡、議決権行使または委任の意思をご連絡いただきますようお願いいたします。 詳細は以下ファイルをご参照下さい。 ![]()
第16回 ウサギ・モルモット上級技術講習会が開催されます。 内 容:ウサギ・モルモット上級技術講習会(1級技術者レベル) 開催日;2024年11月2日(土) ~ 11月3日(日) 場 所:滋賀医科大学動物生命科学研究センター(変更の可能性あり) 詳細は以下ファイルをご参照ください。 ![]()
北海道支部による、第66回 特別講演会が開催されます。 期日:2024年8月25日(日) 場所:北海道公立大学法人 札幌医科大学 教育研究棟 1F D102 内容:テーマ「実験動物たちはどこからくるのか?」 参加: 申し込み:https://shorturl.at/O2v0j 締め切り:2024年8月20日 詳細は以下ファイルをご参照ください。
東北支部の総会と講演会が開催されます。 期日:2024年8月31日(土) 場所:福島県立医科大学光が丘会館2階 大会議室 講演:テーマは「ブタ・ウサギ・マーモセット類の麻酔および安楽死処置の最新の話題 」 詳細は以下ファイルをご参照ください。 ![]()
実技協では、実験動物のことをフツーに話せる未来!を目指して以下にブース出展をします。
適時、情報の追加を行って参ります。 現地への多くの方のご来場をお待ちしております。 展示会名: サイエンスアゴラ2024 サイエンスと共に未来へ~Bound for the future with Science ~ 展示ブース内容: タイトル:「みて、きいて、作って、共に話そう実験動物の暮らし」 期間 :2024年10月26日(土)~27日(日) 場所 :お台場テレコムセンタービル3階313ブース 入場料 :無料 実施内容: ・小動物のおうち作り体験 ・実験動物の習性が分かる現場でのあるあるクイズ ・実験動物がわたしたちの生活のどこで活躍しているのか?のトーク などなど お問合せは下記 実技協・サイエンスアゴラ2024担当メール:[email protected] 第14回マウス・ラット上級技術講習会が開催されます。 内 容:ウサギ・モルモット上級技術講習会(1級技術者レベル) が対面形式で開催されます 開催日;2024年7月27日(土) ~ 7月28日(日) 場 所:岡山大学 自然生命科学研究支援センター 動物資源部門 メインウェットラボ 以下からお申し込みください。 https://shorturl.at/aUL4i 詳細は、以下ファイルをご参照ください。 ![]()
テーマ 『動物のケアとたずさわるヒト、つながる、つなげる、その先へ』
【開催日時】 2024年8月30日(金)午後 - 31日(土)午前 【開催方法】 現地:盛岡市動物公園ZOOMO(岩手県盛岡市) オンライン:8/31午前の講演のみ 申し込み受付を開始しました。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02qdweqeeit31.html 詳細は以下サイトをご参照ください。 https://jaeatzoomo2024.weebly.com/ テーマ 『動物のケアとたずさわるヒト、つながる、つなげる、その先へ』 【開催日時】 2024年8月30日(金)午後 - 31日(土)午前 【開催方法】 現地:盛岡市動物公園ZOOMO(岩手県盛岡市) オンライン:8/31午前の講演のみ 【参加費】 現地参加者:2,800円(学生1,800円)(8/30の入園料含む) オンライン参加者:1,500円(学生800円) ※事前申し込み制(実験動物・動物園動物等に関連する業務に携わる方、学生に限る) 【申込方法】 専用申込フォーム 【協賛】 募集中です。 趣意書・協賛依頼書・申込書については、以下1-3のファイルをご参照ください。 https://jaeatzoomo2024.weebly.com/
実験動物の基本的な取り扱いに関する実技講習会が開催されます。 内容:実験動物概論や動物実験倫理に関する講義や、実験動物の保定・採血・麻酔等についての実習など。 日時: 2024年7月20日(土)~7月21日(日) 場所: 藤田医科大学 (愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪 1-98) 詳細は以下ファイル、および東海北陸支部サイトをご参照ください。 http://www.jaeat-tokaihokuriku.org/news/news.html ![]()
実験動物の基本的な取り扱いに関する実技講習会が開催されます。 内容:動物福祉やエンリッチメントに関する講義や、マウス・ラットの馴化・保定・採血等についての実習など。 日時: 2024年7月18日(木)~7月20日(土) 場所: 日本獣医生命科学大学 東京都武蔵野市境南町1-7-1 申し込み:http://www.jaeat-kanto.jp/kihonsyugi2024.html 詳細は以下ファイルをご参照ください。 ![]()
マウス・ラットの微生物統御に関する実技講習会が開催されます。 内容: 【講義】 消毒薬について 主要感染症 微生物検査 異常動物発見から対応 微生物クリーニング 微生物モニタリング 【実習】 微生物検査(解剖・培養・診断) 感染動物の観察・検査 微生物クリーニング(帝王切開) 実中研飼育施設見学(予定) 微生物統御に関する施設見学 日時: 2024年10月25日(金)~10月26日(土) 予定 場所: 実中所 (https://www.ciea.or.jp/) 定員: 15名 申し込み:http://www.jaeat-kanto.jp/biseibutsutougyo2024.html 詳細は以下ファイルをご参照ください。 ![]()
2024年1月に公示が行われました実技協令和6・7年度理事長候補者選挙につきましては、以下の通りとなりました。
中野氏の所信表明ならびに今回選挙の詳細につきましては、以下リンク先をご参照下さい。 ![]()
![]()
![]()
|
お知らせ
協会からのお知らせ 履歴
March 2025
カテゴリー
All
-PR-
|